過敏性腸症候群ガス型の鍼灸治療症例①/吉祥寺エリアの鍼灸院といえば吉祥寺αはりきゅう院

お電話でのご予約
0422-29-9938

IMG_6135_1

過敏性腸症候群ガス型の鍼灸治療症例①

過敏性腸症候群(IBS)は、便秘型、下痢型、混合型、ガス型に分類されます。 今回はガス型の方の症例です。ぜひご覧ください。

過敏性腸症候群(IBS)とは?

過敏性腸症候群(IBS)とは、代表的な機能性消化管疾患であり、腹痛、腹部不快感(腹部膨満感、ガス溜まりなど)とそれに関連する便通異常(便秘・下痢)が慢性もしくは再発性に持続する状態と定義されています。
ストレスや自律神経の乱れが大きな原因といわれています。

日本におけるIBSの有病率は10~15%で20~40代、男性より女性に多く、男性は下痢型、女性は便秘型が多い傾向があります。

症例改善例 20代女性

中学生のころからお腹の張り、ガスもれが気になり過敏性腸症候群と診断された。
緊張するとお腹に力が入ってしまう。
学校の授業のとき、後ろの席に人がいると余計緊張してしまい、お腹に力が入り症状が悪化していた。

社会人になり気づいたらおさまっていたが、
最近仕事が忙しく、緊張感がある仕事のため症状が悪化し来院された。
生理前にひどくなる気がする。

身体の状態

腹診をすると、圧痛はなく上腹部にガスがたまっているのがわかる。
首肩こりがあり、背中や腰の張りもある。

生理前は気分が落ち込みがち、生理中1、2日目は下腹部痛があるため薬を服用している。

当院の治療

脳は消化管における運動・分泌・血流などを調節しています。一方、消化管からの情報は脳へ伝達され、脳から消化管へ伝えられる調節機能にも影響を与えます。すなわち、脳と消化管の間は一方通行ではなく、相互に情報が行き来しているのです。「腸脳相関」

精神的ストレスによる自律神経の乱れがお腹の不調に関わるため、仰向けで自律神経の調節治療をしていきます。
精神的ストレスがある方は、頭にコリがある傾向があります。
頭にコリがあるときは、頭のツボも刺激していきます。

そして、うつ伏せで首肩の緊張をゆるめ、
背中まわりにあるお腹のツボを刺激していきます。

治療経過

【1回目】
首肩がゆるみスッキリした。
お腹の張り感もおさまった。

【2回目】
ガスもれの症状は少しマシになった気がする。

【3回目】
ガスもれは気にならない。
腹診するとお腹に張り感や首肩こりはある。

【4、5回目】
忙しいときは気になる。
腹診するとお腹に張り感はない。

【6回目】
ガスもれは気にならなくなった。首肩こりのほうが気になる。

5回目までは、週1、2回ペースで治療を受けていたが、感覚をあけて月1回ペースで治療継続中。
月1回にペースをおとしても症状は気にならない。
仕事の疲れで首肩コリが辛いため、現在は首肩コリ中心に治療している。

予約スタッフ画像

はじめての方も安心の返金保証制度をご用意しております。
たった一度のご来院でも、我々の専門知識と確かな技術でお客様のお悩みの症状に対する概念を、きっと変えられると思ってます。
是非一度お気軽にご相談ください。

0422-29-9938 予約確認