鍼灸をはじめて受ける方へ/吉祥寺エリアの鍼灸院といえば吉祥寺αはりきゅう院

お電話でのご予約
0422-29-9938

6eef29aa0409bf5836db82c87b3ee626_t_1

鍼灸をはじめて受ける方へ

東洋医学と鍼灸について簡単にまとめました! はじめて鍼灸を受ける方に知っておいてほしいので、ぜひご覧ください(^^)/

東洋医学と鍼灸について

「鍼灸(しんきゅう)」や「東洋医学」という言葉は知っていても、「痛そう」「何に効くのかよくわからない」と感じている方は多いのではないでしょうか。テレビや漫画で見るような鍼は、実際とはイメージが異なることがほとんどです。

1. 東洋医学って何? 西洋医学との違い

西洋医学

・見方:体を臓器や細胞など細分化して捉え、検査数値やデータに基づいて病気の原因(菌、損傷など)を特定する。

・目的:病気や痛みを取り除く(対症療法、根本原因の除去)

・治療:症状に合わせた薬の投与、手術、局所的な処置など

・得意な分野:急性疾患、救急医療、外科手術、感染症など

東洋医学

・見方:体全体の状態を把握し、体の不調の原因となる「気・血・水」のバランスに注目します。

・目的:体が本来持つ治る力(自然治癒力)を高めることで、バランスを整える。

・治療:一人ひとりの体質に合わせて、ツボを選び、鍼とお灸を用いて全身の機能に働きかける。

・得意な分野:慢性的な不調、体質改善、自律神経の乱れ、西洋医学で原因不明とされる症状など。

西洋医学が「病名」を見るのに対し、東洋医学は「体質」を見る

東洋医学では、病気や不調は「気の巡りが悪い」「体が冷えている」「水分代謝が滞っている」など、体全体のバランスの乱れが原因で起こると考えます。例えば、肩こりでも、その原因が「胃腸の弱り」にある人もいれば、「過度なストレス」にある人もいるため、同じ症状でも治療法が全く異なります。

東洋医学のキーワード:「気」「血」「水」

東洋医学が健康の鍵と考えるのが、以下の3つの要素(生命活動を支える基本物質)です。

1.気

生命活動のエネルギーや、体を守る免疫力のようなもの。これが滞るとイライラや自律神経の乱れにつながります。

2.血(けつ)

体を養う血液そのもの。これが不足すると貧血や肌の乾燥、目の不調につながります。

3.水(すい)

血液以外の体液(リンパ液、汗など)。これが滞るとむくみやめまい、関節の痛みにつながります。

2.鍼灸の疑問:痛いの?どんな鍼を使うの?

太さ

髪の毛と同じ太さのものが主に使われます(0.10mm~0.20mm程度)

注射針のように、薬液を通す穴がなく、先端が丸く加工され痛みを感じにくい構造になっています。
※注射針の太さ(0.40mm~0.90mm程度)

痛み

多くの方が「何も感じない」か、「蚊に刺された程度」と感じます。

ただし、ツボに響く感覚(「得気(とっき)」といいます)を感じることがあります。これはズーンと重く響くような感覚で、鍼がツボに正しく作用している証拠であり、決して痛みではありません。

3.鍼が効くのはなぜ?

1.血流の改善

鍼やお灸をすることで、その周囲の血管が広がり、血流が劇的に改善します。凝り固まった筋肉に酸素や栄養が運ばれ、老廃物が排出されます。

2.鎮痛作用

刺激が脳に伝わり、脳内で痛みを抑える物質(エンドルフィンなど)が分泌されることで、痛みが緩和されます。

3.自律神経の調整

ツボへの刺激が自律神経の乱れを整え、リラックス効果(副交感神経優位)をもたらします。

4.鍼灸はどんな不調に効くの?

・慢性的な痛み
首・肩こり、腰痛、頭痛、膝の痛み

・自律神経系の不調
不眠、めまい、耳鳴り、動悸、パニック症状

・消化器系の不調
胃腸の不調、便秘、下痢、過敏性腸症候群

・目の不調
眼精疲労、かすみ目、ドライアイ、そして難治性の目の病気(緑内障、網膜色素変性症など)の進行予防サポート

・婦人科系の不調
生理痛、更年期障害、不妊治療のサポート


このように鍼灸は、肩こりや腰痛といった不調だけでなく、幅広い症状にアプローチに対応できます。

予約スタッフ画像

はじめての方も安心の返金保証制度をご用意しております。
たった一度のご来院でも、我々の専門知識と確かな技術でお客様のお悩みの症状に対する概念を、きっと変えられると思ってます。
是非一度お気軽にご相談ください。

0422-29-9938 予約確認