【フィッシャー症候群】複視改善の鍼灸治療/吉祥寺エリアの鍼灸院といえば吉祥寺αはりきゅう院

お電話でのご予約
0422-29-9938

Hbq-rxOyle_63Vw3gDUxCBLyHq_NbFufuHoG4QWXGlSxSWxg8icZD3qo1Z0HNJlbF2fwHKhIaFOGTh-V_5RBk7EvByVCY445UyVjexPDpRt6EGPK6TOcNBHjKeo1dG5o6jNu5bRgUMkvYKl3YQCxcw==_3

【フィッシャー症候群】複視改善の鍼灸治療

フィッシャー症候群の主な症状である「複視」は鍼灸治療で改善が期待できます。 ぜひご相談ください(^^)/

フィッシャー症候群でお悩みの方へ

「急に物が二重に見えるようになった」
「まっすぐ歩けない」
「体のバランスが取れない」

このような症状は、「フィッシャー症候群」かもしれません。フィッシャー症候群は、末梢神経に異常をきたす自己免疫疾患で、風邪や胃腸炎などの感染症をきっかけに発症することが多いとされています。目の動きを司る筋肉の麻痺(外眼筋麻痺)、ふらつき(運動失調)、手足の腱反射の消失を主な3つの症状(三徴候)とします。


フィッシャー症候群は、緊急性の高い病気である「ギラン・バレー症候群」の特殊な病型と位置づけられています。症状の進行度合いによっては、呼吸困難など重篤な合併症を引き起こす可能性もあります。自己判断はせずに、速やかに医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けることが必須です。

フィッシャー症候群の症状

物が二重に見える(複視)

まず、ひとつは物が二重に見える「複視」の症状です。
フィッシャー症候群にかかってしまうと初めに高い確率でこの複視の症状が出ます。これは、視神経が受ける自己免疫反応や眼筋が麻痺することで眼球を動かす筋肉が上手く働かなくなるため複視の症状を呈します。視神経が受ける自己免疫反応では視力の低下がみられたり、眼振による回転性のめまいが出ることもあります。

眼球運動は、外眼筋と言われる上直筋・下直筋・内側直筋・外側直筋・上斜筋・下斜筋の6つの働きによって複雑な運動を可能にしているのです。このどれかの筋肉に不具合が生じてしまいますとその筋肉の作用する方向の眼球運動が難しくなるため、左右の視点が合わなくなり複視の症状が起きてしまうのです。

また、常に目の焦点が合っていないような「斜視」の症状や機能していない筋肉を周りの筋肉がカバーしようとして目の筋肉の疲れが溜まりやすくなってしまいます。

腱反射の消失

腱反射とは身体の正常な反応の一つでわかりやすく言いますと、膝のお皿の下をたたくと足が自然と伸びるという反応です。
これは腱の重要な反応であり、フィッシャー症候群の場合膝の腱反射消失が主に現れることで歩行が上手くできなくなり、歩行中にふらついたりつまづきやすくなってしまいます。

運動失調

フィッシャー症候群は、運動ニューロンの障害によって筋肉が上手く動かせなくなったり、姿勢を保つことや四肢の痺れ、顔面神経麻痺などの症状も起きる可能性があります。

日常生活の中でもふらつきや筋力低下による歩行困難や自分で食事を摂れなくなるなど生活の質を大きく低下させてしまいます。

その他の随伴症状

まれに重症化し、「ギランバレー症候群」に移行することがあります。

ギランバレー症候群は、自己免疫疾患で難病指定されている疾患です。命の危険性の低いフィッシャー症候群とは違いギランバレー症候群は症状が進行すると命の危険性もあるとても怖い病気です。症状としまして手足に力が入らない・呼吸機能の低下・食べ物が飲み込みにくくなる・しゃべりにくい・顔面神経麻痺・複視などがあります。

フィッシャー症候群の原因

フィッシャー症候群は、感染症をきっかけに、自己の免疫システムが末梢神経を攻撃することで起こる自己免疫疾患と考えられています。

【先行感染】
多くの症例で、発症の数日~2週間前に風邪や胃腸炎などの感染症を経験しています。特にカンピロバクター・ジェジュニ菌が原因となることが多いとされています。

【自己免疫反応】
感染症を契機に、免疫システムが誤って神経細胞の一部(GQ1b抗体)を攻撃することで、神経が正常に機能しなくなります。

フィッシャー症候群の東洋医学的考え方

東洋医学では目と五臓六腑の『肝』は深い関係にあると言われています。肝の機能低下は目にあらわれやすく、フィッシャー症候群による複視の症状は東洋医学的には肝の機能病変と捉えることが多いです。

東洋医学の肝の機能は、西洋医学の肝とは少し異なります。東洋医学の肝の機能は、主に

・肝は疏泄を主る
気をすみずみまで行き渡らせる機能を肝は担っています。その作用としては、情緒を安定させたり、精神状態を正常に保つことです。また肝は自律神経系を介して体のそれぞれの機能を円滑に行われるように調整する重要な役割がります。


・肝は血を蔵する
肝は血の循環にも深く影響を与えています。肝は血を貯蔵して必要に応じて供給や消費を促します。自律神経系の血管を収縮や弛緩をさせて体内各部の血流量を調整する機能に似たものです。


・肝は筋を主る
肝は筋膜・腱の緊張を制御して関節運動を調整する機能を担っています。

このように、「肝」の気の巡りの失調と関わりが深いため、肝のツボをつかって施術していきます。

当院の鍼灸治療

まず初めに自律神経測定器で「自律神経」の状態を把握してから自律神経を整える治療を行っていきます。
自律神経が乱れている状態ですと血流が悪くなりやすかったり、筋肉も正常に働きにくい状態となってしまうのです。自律神経を整えることでふらつきの改善や筋力低下の早期回復を促します。

また、東洋医学的観点より背部の肝に関連するツボを刺激したり、首肩の筋緊張を取るような施術を行っていきます。特に複視の状態が強く出ている方は首こりが強く出ている人が多いのでしっかりとコリをとっていきます。

そして、目の周りに鍼を刺してその鍼に電極を繋いで電気を流していくことで神経や筋肉に刺激を与えて複視の改善を図ります。

フィッシャー症候群の施術目的は、まず第一に回復を早めることです。また、重症化を防ぐことも重要です。東洋医学的観点や自律神経を整える、鍼灸施術により筋肉や神経に刺激を与えることでそのような効果が期待できます。

予約スタッフ画像

はじめての方も安心の返金保証制度をご用意しております。
たった一度のご来院でも、我々の専門知識と確かな技術でお客様のお悩みの症状に対する概念を、きっと変えられると思ってます。
是非一度お気軽にご相談ください。

0422-29-9938 予約確認