あなたの不調は「自律神経失調症」??
「なんとなく体がだるい、やる気が出ない」
「寝つきが悪く、夜中に何度も目が覚める」
「病院の検査では異常がないのに、動悸やめまいがする」
このような症状に心当たりはありませんか?
それは「自律神経失調症」かもしれません。自律神経は、呼吸や心拍、体温調節など、自分の意志とは関係なく体の機能をコントロールしている神経です。このバランスが崩れると、全身に様々な不調が現れる疾患です。
自律神経失調症の主な症状
精神的な症状
・不眠 :寝つきが悪い、眠りが浅い、夜中に目が覚める。
・不安感・イライラ:理由もなく不安になったり、気分が落ち込んだりする。
・集中力の低下:ぼーっとすることが多く、物事に集中できない。
・記憶力の低下:些細なことを忘れっぽくなり、自分自身戸惑ってしまうことがある。
・無気力、倦怠感:何をするのも億劫、日中も身体が鉛のように重く感じる。
身体的な症状
・循環器系の症状
突然心臓がドキドキする動悸、胸が締め付けられるような痛み、息苦しさ、手足の冷えやしびれなどが現れます。
・消化器系の症状
胃の不快感や吐き気、食欲不振、下痢や便秘を繰り返すなど、お腹の調子が安定しません。
・頭まわりの症状
後頭部やこめかみを締め付けられるような緊張型頭痛、めまい、立ちくらみ、耳鳴りなどを伴うことがあります。
・その他の症状
肩や首のこりが慢性化したり、体のほてりや多汗、口や喉の渇き、頻尿、生理不順などが現れることもあります。
なぜ「自律神経失調症」が起こるのか?その原因と全身への影響
原因
・精神的・身体的ストレス
仕事や人間関係の悩み、過労、睡眠不足、不規則な生活習慣などが挙げられます。
・ホルモンバランスの変化
更年期や月経周期など、ホルモンバランスが大きく変化する時期は、自律神経が乱れやすくなります。
・環境の変化
気温や気圧の急激な変化など、外部環境の影響も受けやすいです。
東洋医学から見た「自律神経失調症」と体質
東洋医学では、自律神経失調症のような症状を、全身の「気(エネルギー)」や「血」の巡りの滞り、そして「五臓六腑」のバランスの乱れと捉えます。
特に「肝」や「心」の働きが重要視されます。
肝鬱気滞(かんうつきたい):
ストレスで「肝」の気の巡りが滞った状態。憂うつ感、イライラ、不眠などを伴うことが多いです。
心火亢盛(しんかこうせい):
ストレスや睡眠不足で「心」に熱がこもった状態。不眠、動悸、不安感などを伴うことが多いです。
このように、単に「気の持ちよう」と捉えるのではなく、体全体のバランスを総合的に見てアプローチするのが東洋医学の考え方です
当院の鍼灸治療
1.自律神経のバランス調整
全身のツボを刺激することで、心身をリラックスさせる副交感神経を優位にし、調整を図ります。これにより、自律神経の乱れによる不眠、動悸、発汗、身体の緊張などの緩和に繋がります。
2.身体の痛みや不調の緩和
自律神経失調症に伴う頭痛や肩こり、消化器系の不調に直接アプローチします。筋肉の緊張を緩め、血流を改善することで、つらい身体症状を和らげます。
3.東洋医学的アプローチによる体質改善
吉祥寺にある当院の鍼灸治療では、個々の患者様の体質を東洋医学的に見極め、根本原因にアプローチします。心身のバランスを整え、ストレスに負けない体づくりをサポートします。

自宅でできる!「自律神経失調症」に伴う症状のセルフケアとおすすめツボ押し
鍼灸院での施術や医療機関での指示と合わせて、ご自宅でもできるセルフケアを取り入れることで、自律神経失調症の症状の軽減を促すことができます。
・規則正しい生活
毎日同じ時間に起床・就寝し、食事を摂ることで、自律神経のバランスが整いやすくなります。
・適度な運動
ウォーキングや軽いストレッチなど、無理のない範囲で体を動かすことで、気分転換になります。
・リラックスする時間を作る
アロマ、音楽、入浴など、自分に合った方法で心身をリラックスさせましょう。
☆簡単なツボ押し☆
以下のツボを優しく押したり、円を描くようにマッサージしたりするのも効果的です。指の腹で気持ちいいと感じる程度の力で、5秒ほど押してゆっくり離すのを数回繰り返しましょう。
・内関(ないかん)
手首のシワから指3本分上、腕の中央にあるツボ。吐き気、動悸、不安感に。
・百会(ひゃくえ)
頭のてっぺん、両耳を結んだ線と顔の中心線が交わる点。精神的な安定、リラックス効果に。
・合谷(ごうこく)
手の甲、親指と人差し指の骨が交わる付け根。全身の血行促進、精神的安定に。
