テニス肘とは?
テニス肘とは、正式名称は「上腕骨外側上顆炎」と言い、腕の過度な使用などにより、腕の筋肉が付着している上腕骨の外側上顆付近に炎症が起こることで痛みなどを引き起こす疾患です。
テニスをしている方ならバックハンドテニス肘という名前を聞いたことあると思います。
「テニス肘」と呼ばれてますが、実際はテニスをしていない人でも発症します。
繰り返し何度も腕を使う仕事をされている方や、重たい物を持つ方、主婦の方などによくみられます。
テニス肘の症状
テニス肘の主な症状は、腕を捻る動作や物を持つ動作をする時に肘の外側に強い痛みを感じます。
具体的な動作は
・雑巾を絞る
・ペットボトルのふたを開ける
・ドアノブを捻る
・物を掴んで引っ張る
・水の入ったコップを持つ
・フライパンや鍋を片手で持つ
など日常生活でよくみられる動作で痛みを感じるので、発症してしまうと様々な場面で支障をきたしてしまいます。
テニス肘はどうやって治す?
テニス肘を根本から治すためには上腕の筋肉、肩周りの筋肉、肩甲骨の筋肉、これらの部分にもアプローチをする必要があります。
テニス肘は腕の使い過ぎによる発症しますが、
動作を何度も繰り返す際に、腕以外の筋肉が使えておらず一か所に負担が集中していたり、間違った腕の使い方をして余計な負担をかけていたりすることが、根本の原因となります。
ですので治療を行う際は、患部だけ見るのではなく、全身の状態を細かくチェックしていくことがとても大事になります。
テニス肘を発症したほとんどの方が姿勢が悪く、肩や胸の筋肉がガチガチに固まっています。
そのせいで肩関節の可動域が悪く、通常だと上肢全体で行っていた動作が前腕に負担が集中することで炎症を引き起こします。
なのでまずは肩、肩甲骨周りの筋肉をしっかり治療します。
肩や肩甲骨が動きやすくなるとそれだけでも腕の痛みは和らぎます。
腕全体がしっかりと動く状態になってから、患部に鍼治療を行い炎症を抑えることができると慢性化せずに痛みは引いてきます。
患部への直接アプローチは痛みを引き起こしている筋肉を正確に狙うことが重要です。
腕の筋肉は細く、場所も近いため技術がいります。
テニス肘を引き起こす主な原因は「短橈側手根伸筋」と言われています。
この筋肉を確実に治療することで痛みがその場でグッと楽になります。
長引く辛いテニス肘。鍼治療にお任せください。
鍼灸治療は治療ののやり方次第で急性期のケガから、慢性疾患までありとあらゆるお悩みに対応できるとても優れた治療法です!
もし「私の症状どこで診てもらったらいいのか分からない」
とお悩みの方がいらっしゃいましたら一度鍼灸治療をご検討ください。
きっと皆さまのお役に立てると思っております。
当院にもテニス肘だけでなく様々なお悩みをお持ちの方からご相談を頂きます。
皆様もぜひ一度お気軽にご相談ください。