胃痛に悩んでいませんか?
日常生活の中で、ふとした時に「なんとなく胃が痛い」「食後にムカムカする」「ストレスがかかると胃がキリキリする」といった症状を感じることはありませんか?
こうした胃の不調は、多くの場合、生活習慣やストレス、自律神経の乱れが原因となって起こります。
病院で検査をしても異常が見つからない「機能性ディスペプシア」と呼ばれるケースも増えており、慢性的な胃の痛みに悩まされている方が少なくありません。
そんな中、薬に頼らず、体のバランスを整えることで胃の不調を和らげる鍼灸治療が注目されています。
胃痛の背景にある原因とは?
胃とストレスの関係性
私たちの体には、自律神経という「自動的に働く神経システム」があります。
これは交感神経(活動モード)と副交感神経(リラックスモード)の2つからなり、内臓の働きや血流、ホルモン分泌などをコントロールしています。
通常、リラックスしている時には副交感神経が優位に働き、胃腸の働きが活発になります。逆に、緊張やストレスがかかると交感神経が優位になり、胃の血流が悪くなって消化機能が低下し、胃痛や胃もたれ、胸やけ、食欲不振などが起きやすくなるのです。
さらに、慢性的なストレスは自律神経のバランスを崩し、「機能性ディスペプシア」と呼ばれる、検査では異常が見つからない胃の不調を引き起こすこともあります。
東洋医学的には
東洋医学では、胃の働きは「脾胃(ひい)」と呼ばれる消化器系の機能に関係すると考えられています。脾胃が弱ると、食べ物をうまく消化吸収できず、胃の痛みや不快感として現れます。
また、ストレスや過労、不規則な生活は「肝(かん)」の働きを乱し、それが脾胃に影響を与えることで胃痛につながるともされています。
東洋医学では「五臓六腑」や「気血水」のバランスを大事にしています。
五臓である「肝、心、脾、肺、腎」六腑である「胆、小腸、胃、大腸、膀胱、三焦」は互いに助け合い、抑制し合いながら機能しています。
これらのバランスが崩れると、胃痛や胃の不快感などのあらゆる症状を引き起こすと考えられています。
当院の治療について
当院では、胃酸の分泌や胃の働きなどに大きく関わる自律神経のバランスを測定し、お体の状態を把握したうえで治療へ移ります。
胃の働きをつかさどっている自律神経の調整からはいり、
腹部、背部、下肢にある胃の働きを整えるツボや肝の機能を調整するツボを用いていきます。
また、胃の機能低下には身体の冷えも関係しているため、冷えを除くツボやお灸を用いて温めていくような治療をしていきます。
胃痛に効くツボ
鍼灸では、胃の機能を整える経絡や経穴(ツボ)に対して鍼やお灸を行い、内臓の働きを高め、症状を緩和していきます。
代表的なツボとしては:
【中脘(ちゅうかん)】:みぞおちとおへその中間にあり、胃の不快感や食欲不振に効果的です。
【足三里(あしさんり)】:膝の下にあるツボで、胃腸全体の働きを活性化させ、胃痛や消化不良を改善します。
【内関(ないかん)】:手首の内側にあるツボで、ストレス性の胃の不快感や吐き気にも効果があります。
これらのツボを組み合わせて、症状の原因や体質に合わせた施術を行います。
鍼灸は、即効性というよりも、継続的に体のバランスを整えていくことで、徐々に症状を軽くしていく治療法です。
鍼灸治療で期待できる効果
・胃の痛みや不快感の軽減
・食欲不振や胃もたれの改善
・ストレス緩和による自律神経の調整
・睡眠の質の向上、体全体の調子を整える
まとめ
胃の不調は、体からのSOSサインです。
検査で異常がないからといって我慢していると、ストレスがさらに症状を悪化させる悪循環に陥ることもあります。
鍼灸は、体の内側からバランスを整えることで、根本からの改善を目指す治療法です。
「薬に頼らず体質を改善したい」「繰り返す胃の不調に終止符を打ちたい」
そんな方は、ぜひ一度当院の鍼灸治療を体験してみてください。