そのスマホ姿勢が原因かも? “巻き肩・スマホ首”と肩こりの関係/吉祥寺エリアの鍼灸院といえば吉祥寺αはりきゅう院

お電話でのご予約
0422-29-9938

preview (1)_2

そのスマホ姿勢が原因かも? “巻き肩・スマホ首”と肩こりの関係

スマホやPCの使いすぎで肩や首がガチガチに…。その不調、姿勢の崩れが原因かもしれません。鍼灸で深部から整えましょう。

■ はじめに:スマホを見る時間が長い現代人の悩み

最近、「肩こりがひどい」「首が重だるい」「背中まで張るようになってきた」というお悩みを訴える方が増えています。

特に若い世代やデスクワークが中心の方に多く見られるのが、“スマホ首”や“巻き肩”による肩こりです。

スマホやパソコンを長時間使うライフスタイルが当たり前となった今、姿勢の乱れが慢性的な不調の原因になっているケースは少なくありません。

■ スマホ首・巻き肩とは?

“スマホ首”とは、スマートフォンを覗き込むように長時間うつむくことで、首が前に突き出した状態がクセになってしまっていることをいいます。

この姿勢は、医学的には「ストレートネック」や「前方頭位」とも呼ばれ、本来ゆるやかなカーブを描くはずの首の骨がまっすぐになってしまう状態です。

さらに、肩が内側に入り込んだ“巻き肩”の状態が加わることで、首・肩・背中の筋肉に負担がかかり続けるため、肩こりや首こり、場合によっては頭痛や腕のしびれまで引き起こすことがあります。

■ 姿勢が崩れると呼吸も浅くなる?

姿勢の乱れは、単に筋肉の問題にとどまりません。

猫背・巻き肩の状態になると胸が縮こまり、肋骨や横隔膜の動きが制限されて呼吸が浅くなる傾向があります。呼吸が浅い状態が続くと、自律神経のバランスが乱れやすくなり、慢性的な疲労感や集中力の低下、睡眠の質の低下など、全身に影響を及ぼします。

つまり、「肩こり」と「姿勢の乱れ」「呼吸の浅さ」は密接に関わっており、体の深い部分で悪循環を生んでいるのです。

■ 鍼灸で整える首〜背中のライン

こうした“スマホ首”や“巻き肩”による肩こりには、鍼灸治療が非常に効果的です。

鍼灸では、ただこっている部分だけに施術を行うのではなく、首〜肩〜背中〜腰にかけて全体の筋肉のバランスや緊張状態を診て施術します。

また、ツボ(経穴)を通じて自律神経を整える作用もあるため、筋肉の緊張をやわらげながら呼吸を深くし、全身をリラックスした状態へと導きます。

特に、後頭部から肩甲骨の間にかけてのラインは、姿勢の崩れによって過度に緊張していることが多く、丁寧に緩めることで「首がすっと伸びた感じ」「視界がクリアになった」といった変化を感じる方もいらっしゃいます。

■ 日常生活で意識したいポイント

鍼灸治療と合わせて、日々の生活の中でも以下のような点を意識することが、肩こり予防・改善につながります。

・スマホやPC作業時は、なるべく目の高さに画面を持ってくる

・長時間同じ姿勢を避けて、30〜60分ごとに軽いストレッチや立ち上がる習慣をつける

・肩を回したり、胸を開くストレッチを取り入れる

・深呼吸を意識して、呼吸の浅さに気づくようにする

小さな習慣の積み重ねが、身体の負担を大きく変えていきます。

■ まとめ:美しい姿勢で肩こり知らずに

マホやパソコンは、今や現代人の生活に欠かせないツールです。だからこそ、「正しい姿勢」や「疲れをためないケア」が重要になります。

もし「最近、肩こりがひどい」「姿勢が気になる」と感じている方は、鍼灸で体のバランスを整え、深い部分から改善していくことをおすすめします。
ご自身の姿勢を見直し、美しい姿勢と軽やかな身体を目指してみませんか?

スマホによる首コリ・肩こりのご相談お待ちしております!

予約スタッフ画像

はじめての方も安心の返金保証制度をご用意しております。
たった一度のご来院でも、我々の専門知識と確かな技術でお客様のお悩みの症状に対する概念を、きっと変えられると思ってます。
是非一度お気軽にご相談ください。

0422-29-9938 予約確認