顔面神経麻痺とは?
顔面神経麻痺は「顔がまがってきた」、「眼が閉じにくい」、「水が口からこぼれる」、「口の動きが悪くなる」など、顔の筋肉が動きづらくなる病気です。
年間、人口10万人あたり50人ほど発症するといわれ、2割以上に後遺症が残ります。
ですので、毎年ほぼ1万人づつ、顔面神経麻痺後遺症の患者数が増えています。
多くはウイルス性の神経麻痺です。
事故や外傷、外科手術の後遺症などで麻痺が生じる場合がありますが、その全体的な発症数は減っています。顔面神経麻痺は、朝起きたら顔が動かない、鏡を見たら顔が曲がっていた、というように急に生じる場合が多いのが特徴です。
中でも最も多いのは、「ベル麻痺」で約60%以上を占めています。
ほうれい線の溝が無くなり,口角が下がってしまうため、食物(特に液体)が口から漏れるという訴えが多く聞かれます。
次に頻度が多いのは「 ハント症候群」で約20%を占めています。耳の痛みや突然顔が動かしづらくなる症状が多く出ます。
「ベル麻痺」は、単純ヘルペスウイルスが関与し、「ハント症候群」は、水痘・帯状疱疹ウイルスの再活性化により発症することがわかっています。疲れやストレスで免疫が落ちると、おとなしくしていたウイルスが暴れだし神経を障害します。顔面神経麻痺はウイルスが顔の神経を襲ってくる病気と言えます。
いずれも、適切な初期治療を早期に行うことにより、8割の方がほぼ元の状態に戻る病気です。
病院での検査
顔面神経麻痺の診断で重要なことは顔面神経のどこの部分に、どのような障害があって麻痺が起きているのかを知ることです。これには、どのような症状を伴うかによって、顔面神経のどこの部分に障害が起きているのかをある程度予測をします
①涙液量測定
②あぶみ骨筋反射、標準的な聴力検査のインピーダンスオーディオのあぶみ骨筋検査
③味覚検査、唾液腺機能検査
唾液量測定をします
④顔面の動きの検査
顔面の動きを観察し、正常と比べてどの程度麻痺があるかを数値化して麻痺の程度を診断します
⑤ 40点法(柳原法)
顔面各部位の動きを評価しその合計で麻痺程度を評価する部位別評価
⑥ House-Brackmann法
顔面全体の表情運動を概括的に捉えて評価する方法
⑦ Sunnybrook法
麻痺回復後の後遺症評価に重点をおいた評価方法
病院での処置
ステロイド薬・抗ウイルス薬・血管拡張薬・ビタミン剤を一定期間内服します。
また、リハビリテーションを併用することがあります。
重症の場合は手術治療(顔面神経周囲の骨を削る手術)を行うことがあります。
軽症のマヒの場合は2週間から4週間程度で回復します。最近は、重症のマヒでもステロイドの大量'点滴でかなり高率に回復することが分かってきました。ただし、回復には時間がかかり、完治する率は100パーセントではありません。
鍼灸治療について
鍼灸適応となるもの
適応となるものはベル麻痺であるが、帯状疱疹ウイルスの感染によるハント症候群は程度により鍼灸治療の対象になります。
症状
前額(患側)のしわがなくなり、しわ寄せ不能、眼は閉じることが不十分、強く閉眼すると眼球は上方に回転します。このことをベル現象と言います。口唇(こうしん)間は開き口角は下がった状態で患側の口角は健側に引かれ、鼻唇溝(びしんこう)は消失または浅くなります。口笛を吹くことができず、食べ物は患側口中にたまってしまいます。
障害部位によっては患側の舌前3分の2の味覚障害、聴覚過敏、唾液分泌、涙分泌の低下などが現れます。
西洋医学に基づく治療
血行を良好にし、顔面筋の萎縮を防ぎ、神経機能の回復を促進させる目的で行います。特に機能回復の遅れている筋を中心に刺鍼します。
治療穴で用いられるのは、陽白、四白、地倉、翳風(えいふう)、天柱、風地などがあります。
東洋医学に基づく治療
風寒による顔面神経・・・顔面の脈絡が空虚になっている者(顔面の血管が細くなったり、血液が十分に巡らなくなったりして、顔に栄養や潤いが足りなくなる状態)に、この虚に乗じて風寒の邪が侵襲し(外からの冷えと風が体に入り込み、不調を起こしてる状態)、そのために経気のめぐりに障害が生じ経筋(体の動きを司る筋肉や腱、関節を繋ぐ気の通り道)の栄養状態が悪くなると、弛緩して顔面神経が起こります。随伴症状の違いにより、さらに次のように分類されます。
①病が主として少陽(胆、三焦)に波及しているもの (少陽タイプ)
耳後や耳下の疼痛、聴覚過敏を伴うものがあります。
②病が主として陽明(大腸、胃)に波及しているもの (陽明タイプ)
麻痺側の舌前2/3の味覚減少または消失を伴うものがあります。
③長期化に肝血虚に進行しているもの (肝血虚タイプ)
患側筋の拘縮あるいは攣縮(れんしゅく)が起こるものがあります。
治療方針
風邪の除去をはかり、特に顔面部の経気の巡りをよくし、経筋の栄養状態の改善をはかります。また誘導穴を取穴し、その作用の増強をはかります。主として手足陽明(大腸、胃)、手足少陽(胆、三焦)経穴を取穴し、その虚実に基づいて補瀉を決め、必要に応じて鍼または灸を使います。
治療穴で用いられるのは、地倉、頬車(きょうしゃ)、陽白、四白、攢竹(さんちく)、風地、外関、合谷、足三里、三陰交、太衝(たいしょう)などがあります。
当院の鍼灸治療
当院では、顔面神経麻痺の治療において、まず全身のバランスを整えることから始めます。過度なストレスや疲労は自律神経の乱れを引き起こし、顔面神経麻痺の発症や回復を妨げることがあるため、自律神経を調整するツボを用いて心身のリラックスを促します。
その後、麻痺のある顔の周りのツボに鍼をしていきます。これにより、顔面神経の血流改善や炎症抑制を促し、神経の回復をサポートします。表情筋への直接的な刺激は、筋力の回復や病的共同運動の予防にもつながります。この二段階のアプローチで、より効果的な症状の改善を目指します。
もしあなたが顔面神経麻痺による「顔の麻痺が治らない」「表情がうまく作れない」といったつらい症状でお悩みなら、一人で抱え込まずに、ぜひ吉祥寺αはりきゅう院にご相談ください。私たちはあなたの症状に寄り添い、改善に向けたお手伝いをいたします