耳管狭窄症の鍼灸治療について/吉祥寺エリアの鍼灸院といえば吉祥寺αはりきゅう院

お電話でのご予約
0422-29-9938

alfa2407-350_4

耳管狭窄症の鍼灸治療について

耳管狭窄症の鍼灸治療についてと 耳管狭窄症と耳管開放症のちがいについてまとめました。 耳の不調がある方は当てはまるかもしれないので、ぜひご覧ください。

耳管狭窄症とは

耳管とは、耳と鼻の奥(上咽頭)をつなぐ細い管のことで、普段は閉じていますが、あくびや飲み込みの際などに一時的に開くことで耳の内外の気圧を調整しています。
この耳管が炎症やむくみによって常に閉鎖され、開きにくくなると、耳の閉塞感や違和感、難聴、耳鳴りなどの不快な症状が現れます。

耳管狭窄症の原因には、風邪やアレルギー性鼻炎、副鼻腔炎などによる炎症、気圧の急変、ストレス、自律神経の乱れなどが関与していると考えられています。

耳管狭窄症と耳管開放症のちがい

耳管とは

耳管は「中耳(鼓膜の奥)」と「鼻の奥(上咽頭)」をつなぐ細い管で、普段は閉じていますが、あくび・飲み込み・あごの動きなどのときに一時的に開き、中耳の圧を外気と調整する働きをします。

耳管開放症とは

症状

・自分の声が響いて聞こえる(自声強調:じせいきょうちょう)

・呼吸音が耳に聞こえる(耳で息をしているような感じ)

・耳の違和感やこもった感じ

・横になると症状が軽くなることがある

原因

・急激な体重減少(ダイエットや病気)

・ストレスや過労、自律神経の乱れ

・ホルモンバランスの乱れ(女性に多い)

耳の状態

本来は閉じている耳管が、開きっぱなしになってしまう状態。
そのため、外気と中耳が常時つながっており、音の遮断や圧のコントロールができず、閉塞感や自分の声が響いたりします。

耳管狭窄症とは

症状

・耳が詰まった感じ(閉塞感)

・自分の声や呼吸がひびく(自声強調)

・音がこもる、聞こえにくい

・耳鳴り

・つばを飲んでも耳が抜けない感じ

原因

・風邪やアレルギー性鼻炎、副鼻腔炎による炎症で耳管周囲の腫れ

・自律神経の乱れ

・気圧の変化

耳の状態

本来は一時的に開いて中耳の圧を調整する耳管が、閉じたままで開きにくくなる状態。
その結果、気圧が中耳内でこもり、耳の閉塞感や違和感を引き起こします。

当院の治療について

当院の治療では、内耳の血液循環やストレスなどに関わる「自律神経」のバランスを機械で測定し、お身体のの状態を把握したうえで治療へうつります。

自律神経の調整施術を行い、免疫機能、内臓機能、血液循環を整え症状が治癒しやすいお身体の状態へ整えます。

東洋医学的観点から「腎」を補うツボや「気・血・水」の流れを整えるツボを取り入れます。
また、腎と関係の深い「肝」のツボなどにも刺激を与えます。

そして、首や肩周りの筋緊張は耳への血流に大きく影響を及ぼします。
そのため首や肩の筋緊張を緩める施術も行います。
さらに、直接耳の周囲のツボに鍼やお灸で刺激を与えることで、血流を促進し耳の機能を整えていきます。


鍼灸治療は、自律神経を整えることで自然治癒力を高めることができ、症状の改善につながります。
お辛い症状、ぜひ当院へご相談ください。

予約スタッフ画像

はじめての方も安心の返金保証制度をご用意しております。
たった一度のご来院でも、我々の専門知識と確かな技術でお客様のお悩みの症状に対する概念を、きっと変えられると思ってます。
是非一度お気軽にご相談ください。

0422-29-9938 予約確認