生理不順の鍼灸治療について/吉祥寺エリアの鍼灸院といえば吉祥寺αはりきゅう院

お電話でのご予約
0422-29-9938

IMG_6135

生理不順の鍼灸治療について

女性特有の悩みである生理不順は鍼灸治療で解決できるかもしれません。 お悩みの方はぜひご覧ください。

生理不順でお悩みの方へ~鍼灸治療という選択肢を~

女性特有の悩みである生理不順。毎月決まった時期にこない、出血量が不安定、期間が長引く・短すぎるなど、その症状は多岐にわたります。
生理不順は、単に月経周期が乱れるだけでなく、肌荒れ、イライラ、頭痛、不眠など、心身に様々な不調を引き起こすことも少なくありません。

「また今月もこない…」「いつ終わるんだろう…」と不安な気持ちを抱えながら過ごしている方もいるのではないでしょうか。
病院での治療に抵抗がある、薬やピルに頼りたくないと感じている方もいるかもしれません。

そんな生理不順でお悩みの方に、東洋医学の視点からのアプローチである「鍼灸治療」という選択肢があることをお伝えしたいと思います。

生理不順とは~ホルモンバランスの乱れと様々な要因~

生理不順とは、月経周期、持続期間、出血量などが正常な範囲から逸脱した状態を指します。
一般的に、正常な月経周期は25~38日程度、持続期間は3~7日程度とされていますが、これらに当てはまらない場合は生理不順の可能性があります。

生理不順の主な原因としては、以下のものが挙げられます。

・ホルモンバランスの乱れ
女性ホルモンであるエストロゲンやプロゲステロンの分泌量の変動は、月経周期を大きく左右します。ストレス、不規則な生活、過度なダイエット、急激な体重変化などがホルモンバランスを崩す要因となります。

・自律神経の乱れ
ホルモンバランスと密接に関わる自律神経の乱れも、生理不順を引き起こす原因の一つです。ストレスや不規則な生活は自律神経のバランスを崩しやすく、ホルモン分泌にも影響を与えます。

・婦人科系の疾患
子宮筋腫、子宮内膜症、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)などの婦人科系の疾患が生理不順の原因となることがあります。

・甲状腺機能異常
甲状腺ホルモンは全身の代謝に関わっており、その異常が生理周期に影響を与えることがあります。

・過度なストレス
精神的なストレスは、ホルモンバランスや自律神経の働きを乱し、生理不順を引き起こすことがあります。

・生活習慣の乱れ
不規則な睡眠、偏った食事、運動不足などもホルモンバランスを崩す要因となります。

・生理不順になりやすい時期
初経を迎えて間もない時期や、閉経が近づく更年期には、ホルモンバランスが不安定になりやすく、生理不順が起こりやすくなります。

東洋医学からみた生理不順

東洋医学では、人間の体は「気(き)」「血(けつ)」「水(すい)」という3つの要素で構成されており、これらのバランスが保たれていることが健康な状態と考えられています。
生理不順は、この「気・血・水」のいずれか、または複数の流れが滞ったり、不足したりすることで起こると考えられています。

また、東洋医学では、体全体の機能を五つの臓器(肝・心・脾・肺・腎)の働きと関連付けて捉えます。生理不順は、特に以下の臓器の機能失調が関わっていると考えられています。

☆肝(かん)
肝は血を貯蔵し、全身にスムーズに流す働きを担っています。ストレスの影響を受けやすく、肝の機能が乱れると、気の流れが滞り、血行不良を引き起こし、生理不順やPMS(月経前症候群)の原因となることがあります。

☆脾(ひ)
脾は飲食物を消化吸収し、気や血を生み出す働きを担っています。脾の機能が低下すると、気血の生成が不足し、生理不順や疲労感、食欲不振などを引き起こすことがあります。

☆腎(じん)
腎は成長、発育、生殖機能を司る「精(せい)」を貯蔵しています。加齢や先天的な虚弱などにより腎の機能が低下すると、ホルモンバランスが乱れ、生理不順や不妊の原因となることがあります。

☆心(しん)
心は血を全身に送り出すポンプの役割を担い、精神活動にも関わっています。ストレスなどにより心の機能が乱れると、血行が悪くなり、生理不順や精神的な不安定さを引き起こすことがあります。

鍼灸治療が生理不順にアプローチできること

鍼灸治療は、体表にある特定の「経穴(けいけつ)」と呼ばれるツボを鍼や灸で刺激することで、体内の「気・血・水」の流れを整え、五臓の機能を調整する治療法です。
生理不順に対して、鍼灸は以下のようなアプローチで効果が期待できます。

1.自律神経の調整
鍼灸刺激は、自律神経の働きを調整する効果があります。ストレスなどで乱れた自律神経のバランスを整えることで、ホルモンバランスの安定につながり、生理周期の正常化を促します。

2.血行促進
鍼やお灸の刺激は、血管を拡張させ、血流を改善する効果があります。子宮や卵巣周辺の血行が促進されることで、ホルモン分泌がスムーズになり、生理不順の改善が期待できます。

3.ホルモンバランスの調整
鍼灸治療は、直接的にホルモン分泌を促すわけではありませんが、自律神経や血流を整えることで、間接的にホルモンバランスの調整をサポートします。

4.気・血・水の流れの改善
東洋医学的な診断に基づき、気の滞り、血の不足や滞り、水の偏在などを改善するツボを選択し、治療を行うことで、全身のバランスを整え、生理不順の根本的な原因にアプローチします。

5.ストレス緩和
鍼灸治療のリラックス効果は高く、精神的なストレスを軽減するのに役立ちます。ストレスが原因の生理不順に対して、心身両面からのアプローチが可能です。

6.体質改善
継続的な鍼灸治療は、体全体の機能を高め、体質を改善する効果が期待できます。これにより、生理不順が起こりにくい体へと導くことができます。

吉祥寺αはりきゅう院で始める生理不順の鍼灸治療~あなたに合わせたオーダーメイドの施術~

吉祥寺αはりきゅう院では、生理不順でお悩みの患者様一人ひとりの状態を丁寧に問診し、東洋医学的な診断に基づいて、オーダーメイドの鍼灸治療を提供しています。

・丁寧なカウンセリング
生理周期、症状、体質、生活習慣などを詳しくお伺いし、生理不順の原因を特定していきます。

・痛みの少ない施術
当院では、髪の毛ほどの細い鍼を使用し、痛みを感じにくい優しい施術を心がけています。

・リラックスできる空間
落ち着いた空間で、リラックスして施術を受けていただけます。

・生活習慣のアドバイス
鍼灸治療だけでなく、食事や睡眠、運動など、日常生活におけるアドバイスも行い、根本的な改善をサポートします。

女性特有のデリケートな悩みだからこそ、安心して相談できる場所が必要です。
悩みが解消され、快適な毎日を取り戻せるよう、心を込めてサポートさせていただきます。

吉祥寺αはりきゅう院は、あなたの健康と笑顔を真剣に考え、寄り添う治療院です。

予約スタッフ画像

はじめての方も安心の返金保証制度をご用意しております。
たった一度のご来院でも、我々の専門知識と確かな技術でお客様のお悩みの症状に対する概念を、きっと変えられると思ってます。
是非一度お気軽にご相談ください。

0422-29-9938 予約確認