食いしばりは体からのサイン?
食いしばりは体からの何らかのサインかもしれません。
食いしばりがあることで歯と顎に影響がありそうなのは何となくイメージが付きやすいと思います。
ですが実は歯と顎以外に、頭痛、首肩コリ、自律神経症状などその影響は多岐に渡ります。
歯への影響
長年食いしばりの癖があることで、歯の咬合面が削れたり、歯が欠けたりします。また歯に絶えず圧が加わると歯茎の後退も起こります。歯茎が後退すると歯槽膿漏のリスクが高まり最悪の場合歯が抜けたりします。
顎関節への影響
顎への影響では顎関節症のリスクが高まることです。口を開ける際に使う筋肉は閉じるための筋肉よりも少なく、通常口を開ける時は閉口筋が弛緩して下顎の重さで口が開きます。しかし食いしばりによって閉口筋が上手く弛緩できないと口を無理やり開けるような状態になります。そうすると当然関節にかかる負担も大きくなり顎関節症の発症リスクが高まります。
頭痛の原因
全身への影響は頭痛、首肩のコリと自律神経への影響が考えられます。
顎を動かす筋肉で一番大きい「側頭筋」という筋肉は顎からこめかみ、頭の横を覆うように付着しています。食いしばりによって側頭筋の緊張が高まると「緊張性頭痛」の引き金となります。
こめかみや頭の横が疲れやすい、痛くなりやすいという方は、もしかしたら食いしばりがあるかもしれません。そういう方には頭をほぐすだけでなく顎をほぐしてあげると頭痛も和らぎます。
食いしばりの原因は【姿勢】と【自律神経】
姿勢
歯医者さんで食いしばりの治療というとマウスピースを勧められると思います。
マウスピースをすることで歯が削れるのを保護し、顎への負担を減らすことができます。
しかしそれではなかなか食いしばりが根本改善しにくいです。
なぜなら食いしばりの原因は「顎」だけではないからです。
食いしばりでお悩みの患者様のほとんどの方が「ストレートネック」や「猫背」といった姿勢不良が見られます。
ストレートネックや猫背姿勢に共通しているのは背中が丸くなり頭が前に出ている姿勢です。
この「頭が前に出ている姿勢」が食いしばりの原因となっています。
頭が前に出ると首や肩の筋肉が緊張します。首、肩の筋肉の緊張は頭まで伝わり「側頭筋」や「咬筋」を硬くします。
側頭筋や咬筋は顎を閉じるための筋肉ですので、この筋肉が硬くなると食いしばりが発生します。
また頭が前に出ている姿勢は顎関節のバランスを崩します。顎関節のバランスの崩れも顎を動かすための筋肉に過剰な緊張を発生させ食いしばりの原因となります。
自律神経
自律神経の乱れ、特に交感神経が優位に働いてる状態は食いしばりを発症させます。
交感神経の働きは「闘争」と「逃走」の時に働きます。
何か物事に集中している時やピンチの時などに力を発揮できるように体をコントロールしています。
逆に副交感神経は「休息」の時に働きます。
睡眠時やリラックスしている時に優位に働き体がしっかり回復するようにコントロールしています。
この2つの神経がバランスよく働くことで体は健康状態を保っています。
しかし強いストレス環境だったり悪い生活習慣はこのバランスを崩してしまいます。
交感神経が優位の状態では常に体のスイッチがオンとなり、充分な休息が取れなくなってしまいます。
逆に副交感神経が優位の状態では体が常に脱力状態となりやる気が出ずボーっとしたり、起き上がれなかったりといった症状が出ます。
食いしばりがある方はこの交感神経がオンのまま体の力が上手く抜けず顎などに無意識のうちに力が入ってしまっています。
食いしばりへの鍼灸治療
食いしばりへの鍼灸治療は局所治療と全身治療、両方同時に行うことができます。
最近流行の美容鍼も硬くなった顎の筋肉に鍼を刺すことで顎周りのラインをスッキリさせます。
食いしばりがある方は顎の筋肉はかなり硬くなっているので、食いしばりの治療ついでに美容鍼効果も得ることができます!
全身治療では自律神経をと整えるツボを刺激自律神経の調整を促すことと、全身の硬くなっている筋肉をしっかりほぐすこととで優位になっている交感神経の興奮を抑えることができます。
顎と体の余計な力みが十分取れると食いしばりも改善することができます。
歯医者さんで食いしばりを治した方がいいと言われた方、
気付くと力が入っていて食いしばっていると感じている方は一度鍼灸治療をお試しください!