「逆流性食道炎」について/吉祥寺エリアの鍼灸院といえば吉祥寺αはりきゅう院

お電話でのご予約
0422-29-9938

4932166_s_5

「逆流性食道炎」について

逆流性食道炎とはどんなものか。 対処法や鍼灸治療についてまとめました

逆流性食道炎ってどんな病気?

逆流性食道炎は、胃酸や胃内容物が食道に逆流し、食道の粘膜を損傷する病態を指します。
通常、食道と胃の間には食道括約筋が存在し、これが閉じていることで胃の内容物が逆流するのを防いでいます。
しかし、逆流性食道炎ではこの閉じる機能が損なわれ、胃酸が食道内に逆流することが繰り返し起こります。

逆流性食道炎の原因は?どうやって予防するの?

原因

【食道括約筋の弱体化】
食道と胃の間にある食道括約筋が十分に働かなくなると、胃酸が食道に逆流しやすくなります。
これが最も一般的な原因の一つです。

【ヘルニア】
食道裂孔ヘルニアと呼ばれる状態が、逆流性食道炎の原因になることがあります。
このヘルニアでは、胃が腹腔内に進入し、それが逆流の要因となります。

【食道粘膜の感受性】
一部の人は、通常よりも食道粘膜が胃酸に対して敏感であるため、少量の胃酸でも症状が現れやすくなります。

【遺伝的な要因】
遺伝的な傾向も逆流性食道炎の発症に関与する可能性があります。

予防法

【ライフスタイルの改善】
食事や生活習慣の見直しが重要です。
食事を少量かつ頻繁に摂る、食事後に横になるのを避ける、夕食を早めに摂るなどが挙げられます。

【体重管理】
過体重や肥満は逆流性食道炎のリスクを増加させることがあります。
健康的な体重を維持することが重要です。

【適度な運動】
適度な運動は体重の管理に役立ち、胃腸の正常な機能をサポートすることがあります。

【タバコの禁煙】
タバコは食道括約筋を弱化し、逆流を促進する可能性があるため、禁煙が重要です。

【避けるべき食品や飲み物】
カフェイン、アルコール、酸性の食品や飲み物、脂っこい食品などが逆流の原因となることがあります。

逆流性食道炎ってどんな症状が出るの?

【胸焼け】
胸の中央や上部に燃えるような痛みや灼熱感が生じます。
これが最も一般的な症状であり、食道に胃酸が逆流して食道粘膜が刺激されるためです。

【嚥下障害】
食道に逆流した胃酸が食道の粘膜を刺激し、食道が狭くなることがあり、嚥下時に違和感や痛みを感じることがあります。

【咳や声のかすれ】
逆流した胃酸が喉に到達することで、咳や声のかすれが生じることがあります。

【口臭や口の中の異常感】
逆流した胃酸が口の中に到達することで口臭や異常感が生じることがあります。

【胸痛】
一部の患者では胸痛が起こることがありますが、これは心臓の問題と区別する必要があります。


逆流性食道炎は一時的な症状から慢性的な問題まで幅広い範囲で現れることがあります。
長期間にわたり未治療の場合、食道の粘膜に損傷が蓄積し、食道がんやバレット食道(食道の変性)のリスクが増加することがあります。
逆流性食道炎の治療には薬物療法やライフスタイルの変更、時には手術が含まれることがあります。
診断と治療には医師の指導が必要です。

当院でする逆流性食道炎の鍼灸治療

【全身の調整】
逆流性食道炎には体全体の調整が必要です。
全身のエネルギーのバランスを整え、免疫機能を向上させることで、逆流の症状に対する抵抗力を高めることが狙いです。
当院では、第一に鍼灸治療を施すことにより全身の調整を図り、自律神経のバランスを整えます。
また、逆流してくる胃液は交感神経優位で分泌が増加し、消化器官の動きは副交感神経優位で良くなるので、自律神経の交感神経と副交感神経を整えてあげることが胃酸の逆流予防に効果的です。

【胃経と脾経の調整】
胃経と脾経といった経絡(エネルギーの流れ)を調整し、消化器系の調和を図ります。
これにより胃酸の分泌や食道の機能に影響を与え、逆流の緩和を促します。

【腹部の鍼灸】
腹部における特定のツボへの鍼刺激が、胃腸の機能を調整し、逆流の症状を緩和します。

【食道括約筋周辺の鍼灸】
食道括約筋周辺にあるツボへの鍼刺激が、括約筋の機能を正常に保ち、逆流を防ぐ役割があります。

【生活習慣や食事のアドバイス】
鍼灸治療に加えて、生活習慣や食事の改善策もアドバイスをさせて頂くこともあります。
例えば、特定の食品の避け方や食事の摂り方、食後の横になることを避けるなどがあります。

予約スタッフ画像

はじめての方も安心の返金保証制度をご用意しております。
たった一度のご来院でも、我々の専門知識と確かな技術でお客様のお悩みの症状に対する概念を、きっと変えられると思ってます。
是非一度お気軽にご相談ください。

0422-29-9938 予約確認